電力と制御の体験記

電力と制御の体験記

ノイズ影響初体験

有線でもやっぱりノイズ皆さんの中にはノイズの影響を数値により体験されたり機器動作により体験された方もおられるかと思います。とくに無線通信の世界ではノイズによる影響での通信不具合はよくある話なのではないでしょうか。そのあたりの話は無線通信に詳...
電力と制御の体験記

電線?水道?

気になる「前から気になってるけど…普段の点検結果でも問題なしとはいえ、でもなにか違和感あるんだよなぁ…」と、感じる対象は「非常用低圧幹線」でした。そう感じた理由は他の常用のケーブルよりかなり古く、他がほとんどケーブルなのにそこが絶縁電線であ...
電力と制御の体験記

部品の在庫が無い~応急処置~

部品が無い!皆さんも過去に必要な部品が手元に無いことによる不便を感じられたことは無いでしょうか。そのようなことは、ケースは違えどあらゆるところで起きているかと思います。保全者である筆者にとって急な設備トラブル発生時に対象の部品が手元に無いと...
電力と制御の体験記

電圧はどこから?〜誘導起電力〜

電気における解体撤去ある日、今後使用予定のない設備に関する解体の話がもちあがりました。企業内でこういうときは決まって次のネタがあるときですね。ですので当然のことながら他と同様に納期というものがあります。ただ、解体といえど電気や制御においては...
電力と制御の体験記

PLC通信エラー

LAN通信に挑戦!ある設備の増設で設計施工の大詰めのときに体験した話です。これまでも筆者はPLCやタッチパネルに慣れ親しみハード(実配線やリレー回路,調節計など)のみで構成された制御盤をチャンスがくるたびに予算とにらめっこして可能な範囲でP...
電力と制御の体験記

流量カウント異常

1.カウントしない夏の日差しの暑い日でした。その日も朝礼を終え早速自分の作業に取り掛かろうとしたときに呼び止められました。「takuくん…水の流量カウントが出来ないんだが、みてもらえないかな…」当然断る理由も無いので直ぐに現地へ向かいました...
電力と制御の体験記

受電室での音~直列リアクトルのうなり~

1.受電室での違和感筆者は出勤日には毎朝夕に必ず受電室に立ち寄ります。その目的は受電電圧や消費電力,負荷力率の確認のため、また受電室内に目視等で確認できる異常は無いかなどを確かめることにあります。電気主任技術者としての職務のひとつですね。そ...
電力と制御の体験記

電験三種体験談〜合格まで〜

1.電験三種ってなに?筆者が「第三種電気主任技術者試験」通称「電験三種」という電気の分野での試験を知ったのは(2109現在から)約15年程前でした。この資格は「事業用電気工作物の工事,維持及び運用」に関する保安監督が可能となる資格です。この...
電力と制御の体験記

非常用発電機の誤動作

1.停電?ある日事務所で制御盤設計の仕事をしていたところ、集中警報盤からの発報がありました。内容は瞬間的な電圧の低下ということです。「瞬停?とりあえずは受電室をみとかないと。」というわけで、受電室に向かったわけですが、近づくごとにたまに場外...
電力と制御の体験記

電圧が違う!〜AC100VとAC200V〜

1.バルブが開かない!そのトラブルは一本の内線電話で知ることとなりました。「takuくん、給気用バルブが開かないんだが…!」「えっ!ラインは大丈夫ですか?配管内は?」「まだわからん…これから調べるから…ただ、とにかく給気用バルブが開かないと...