電気・電力

電気計測

電気計器の原理〜倍率器と分流器〜

1.動作原理と測定原理以前の記事で、回路計(テスター)の使い方と留意点などについて説明をしましたが、今回はその回路計を含む電気計器の動作や測定における原理について説明します。まずは指針が如何にして振れるのかに関しての「動作原理」と、そのあと...
電気計測

接地抵抗計〜接地抵抗の測り方〜

1.接地抵抗とはこのサイトでも「接地」という単語はしばしば出てきています。「アース」ともよばれるこの配線(工事)は、電気を使用する機器などにおいて本来のルートから外れたところに電気エネルギーが漏れ出した場合(漏電時)に、その周囲の財産や人体...
電気計測

絶縁抵抗計〜絶縁性能を知る〜

1.絶縁抵抗とは短絡と漏電の記事でもこのことについて少し触れていますが、「絶縁抵抗」というのは低圧回路や機器において、電気を通す目的に無い部位が如何に電気を遮断できているかまた電気を遮断できる能力を有しているかを抵抗値として測る指標です。と...
電気計測

精密抵抗測定〜小さな値を正確に測る〜

1.微小な抵抗これまで、このサイトでは電気の三要素の話や絶縁の話、また接地工事の話などで数々の抵抗に関する説明をしています。その中では「ミリオーム()」クラスの抵抗から「メガオーム(メグオーム)()」クラスまで大小様々な値が取り上げられてき...
電気計測

二電力計法〜三相電力の測定方法〜

1.電力の計測通常、電力の計測は電圧と電流を測り取ることで可能となります。この二つの値を掛け合わせることで電力の値として計測できることは、「P=VI」の式からも明確です。さらに交流回路の場合はこれに力率(cosθ)を掛けると有効電力となりま...